ごあいさつ
日ごろより、当会へのご理解とご支援を賜り心より厚く御礼申しあげます。
昨年は、4年ぶりに会場にて会員の方々とともに定期総会を開催とすることができました。
新型コロナウィルス感染症が5類になったことで、社会状況が変化し、施設の面会制限が緩やかになり、回数や時間制限はあるものの親子のひと時を過ごせるようになりました。親にとって子どもに会えない淋しさや、やり場のない鬱屈した気持ちが少しずつ晴れやかになりました。コロナ禍前と同じように活動はできないものの、地域分会においてはそれぞれ感染対策を行い、活発な活動を展開しました。
在宅・入所にかかわらず、医療機関や福祉関係の皆様には、コロナ禍における日常の中、感染対策を実施し生活を支えてくださっていることに会員一同深く感謝しております。
全国大会、関ブロ大会ともに参集して開催されました。都支部の研修会も会場開催することができました。久しぶりに会う会員同士の会話に笑顔があふれていました。そして会場でお聞きする最新の情報や講演には、文字だけでは得られない理解や感動があったように感じました。
昨年度も会員の悩みや困りごとが少しでも解消されるように活動をしてまいりましたが、個人で解決できないことも多く、その課題は山積しています。
入所においても在宅においても会員・子どもの高齢化の問題がありますが、会員同士の絆を深め、会の三原則である〈最も弱いものをひとりももれなく守る〉を心に据えて今年度も活動してまいりたいと思います。“心のつながり”を大切にし、会員の皆様とともに歩む東京都支部でありたいと思っております。
当会を見守り支えてくださっている皆様に心から感謝いたします。今年度も引き続きご支援ご指導を賜りますようお願い申しあげます。
全国重症心身障害児(者)を守る会の北浦雅子会長が昨年逝去され、その後の守る会がどのようになるのかと、その行く末を会員はじめ心配される方々がいらっしゃいました。子どもを思う親の気持ちは設立当初と何ら変わりはなく、重症心身障害児者の幸せを求めて故北浦会長の築き上げてこられたその思いを継承していくことは、改めて申すまでもありません。東京都支部は会員の皆さまと共に心ひとつにして変わらずに活動してまいります。
令和6年4月8日記
東京都重症心身障害児(者)を守る会
会長 安部井 聖子
〈会員数:正会員600名(入所 54.4%・在宅45.6%)4/1現在〉